top of page

英語(字幕)で映画をみてみよう!

執筆者の写真: HARUKAHARUKA

生徒のお母さまたちのお話から、

「こどもが、映画を吹き替えではなく字幕で映画を観たら、

 ”英語で○○と言っていたのがわかった” と言っていました!」

というようなことを耳にすることがあります。


こどもたちにとって、映画を字幕版で観るのは大変なことだと思います。

そんな中で、簡単なフレーズでも、「言っていることがわかった!」

となるとうれしいことですよね。


小学生の高学年くらいから、挑戦してみるのもよいですね。


それでも、なかなか字幕版で観るのはハードルが高いという場合は、

*すでに何度も観たことがある

*お話の内容がわかっている

というものを選ぶとよいと思います。


ただし、本人に興味がなければ、無理にはススメない方がよいでしょう。

”今”が挑戦するときではないのかもしれません。


また、字幕版だと文字ばかり見てしまって、英語の会話が耳にはいってこない

という中高生、大人の方は、ぜひDVDやBlue-rayで

音声は 英語

字幕は なし

に挑戦してみましょう。


実際に、私自身の経験の中で

リスニングの力が一番ついたと感じたのは、

毎日、英語のテレビ番組(字幕なし)を集中して観たことです。

これは、アメリカに行ったころの発音のクラスの先生にすすめられた方法です。

はじめは大変でしたが、少し慣れてきて、

ドラマを見て笑えた時に、「理解できて、笑えたー!!」と

大変うれしくなり、もっと聞けるようになりたいと

さらに集中して観るようになったのを覚えています。



英語の力を実感して、さらに伸ばしていく方法として

試してみてはいかがでしょうか。


最新記事

すべて表示

日本語力の危機を感じる・・・

うだるような暑さが続いていますね。 そして、オリンピックの熱い夏も続いています。 さて、今日は『日本語があぶない!』と実感したことをお話します。 最近5,6年生の継続生クラスでは日本語の「慣用句」について 英語で学び、説明をし、話し合いました。 その時に、多くの子が...

学びのチャンス、キター!

じめじめ暑い日、風の強い日、涼しい日、 毎日、目まぐるしく天気が変わっていますね。 こんな時は、体調を崩さないように注意ですね! 私はというと、 元気で毎日レッスンをしております。 さて、今日は、レッスン中に起こったことについてお話します。...

Comments


rabbit1

神奈川のECCジュニア教室

卒業生&その保護者様の

アンケート結果は

​こちら!!

2023年度

英検Ⓡ合格実績は

​こ

bottom of page