top of page
  • 執筆者の写真HARUKA

新年度の新しい試み

新年度が始まり、早くも1か月が経ちました。

早いですね。


今年度、一つ新しい試みをしていることがあります。


レッスンの際に、以前から気になっていたのが、

ワークブックなどの書く作業の際にどうしても、

集中できない子や、どう見ても書きづらそうに書く子がいることです。

みんながみんなではないですし、私の個人的な意見ですが

そういった子に共通しているのが、姿勢が悪いことです。


今までは、「しっかり座ろう!」と促し、

おしりをいすにぺったんとつけ、

身体の中心に書く部分が来るように、

直してあげていたのですが、しばらくするとまた元に戻っています。


そこで、問題は足がぶらぶらしてしまうことに

あるのかもしれないと思いました。

学校ではそれぞれの身長にあった机といすを使いますが、

ここでは小学1年生から、高校生や大人までが

同じ机といすを使ってレッスンを受けるので、限界があります。

今までは、机の高さを通常のテーブルより3センチほど

下げて使っていましたが、これ以上低くするのは、

身長の高くなった生徒たちには厳しいところであります。


環境がそろっていないのに「ちゃんと座ろう!」は

いけなかったなと私自身が反省しました。


ヒントになったのは、私が小学生の時に習っていたピアノの教室です。

そこではある程度の身長になるまで足を置く台を使っていたことを思い出しました。

そこで、春休みの間にDIYで足を置く台を作り、

背の低い子たちが足を置けるようにしました。


そして、4月のレッスンから、必要と思われる子には

足の台を使ってもらっています。

はじめは滑ってしまい足で台を蹴ってしまうことがあったため

滑り止めのゴムをつけたり改良しながら、使ってみています。


これで少しでも、集中して書くことができる子が

増えるといいなと期待しつつ、改善点があれば

改良していきたいなと思っています。


せっかく同じ時間を使うのであれば、集中できる方が

子どもたちにとってプラスになりますからね。


To be honest, もの作りが好きなので、作るのはとても楽しかったです。

木の箱が足置きです。


ECCジュニア東大沼4丁目教室 HARUKA

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、数日経ちましたね。 それでも、毎日、暑い!どうなっているんだ、地球!! ということで、 今年の夏も中学生による、熱い、暗誦大会が行われました。 1つ目は、近隣4教室合同の暗誦大会。 こちらには、教室に通う英語・英会話コースを受講する中学生が全員参加しました。 全教室で35名(そのうち数名欠席)が、 この大会のために練習してきた成果を みんなの前で発表しました。 うちの教室に通っている生

6月ももう終わります、暑いですね・・・。 1年の半分が終わってしまいます。 今年度、ECCブランチスクールでは 高校生のNew Master Planの教材改訂がありました。 (ブランチスクールとは高校生向け、大人向けのクラスのことです) 高校生1年生向けのクラスの中に 「VOICES」という教材があります。 さまざまな題材について考え、意見を交換し、 自分自身の考えや意見を発表する過程で 「思考

rabbit1

神奈川のECCジュニア教室

卒業生&その保護者様の

アンケート結果は

​こちら!!

2022年度

英検Ⓡ合格実績は

​こ

bottom of page