top of page
  • 執筆者の写真HARUKA

外来語、和製英語、むずかしいよね

 秋です!おいしい季節になりました!

I love chestnuts!! I love sweet potatoes!!


さて、小学5,6年生のクラスの単語を学ぶテキスト「WORDBOOK」には

単語にまつわるコラムがちょこちょこ載っています。

その中に『外来語』を紹介するページがあります。

先日、レッスンでそのページについて話しました。


「マロンは英語じゃないよ、フランス語から来ているよ。

 リュックサックはドイツ語から来ているよ。

 どっちも英語じゃないから、しっかり英語を覚えようね」

「えー-----!

 chestnutもマロンも英語だと思ったー---!

 まぎらわしい・・・。」(←ここでchestnutという単語が出てくるのがGood!)

「たしかに、英語で言う時backpackって言うよね」


という、予想通りの会話が繰り広げられました。


高校生のレッスンでも

「salary は給料って意味だけど、サラリーマンは日本語だから使う時気をつけて!」

「あー、そっか、salary manって言わないのかー」

とか

「naiveは日本語で使うナイーブとは意味が違うから、要注意!」

といった会話はよくあります。


中学生には

「変な和製英語、ホントにやめてほしい・・・。

 誰が言い始めたのか、迷惑だわ。」

と言われてしまいました。


たしかにね、迷惑よね、むずかしいよね。

その気持ちは痛いほどわかります・・・。


日本人の感覚として、

『カタカナで書いてあれば、全部英単語から来ている』

『カタカナ語は元の英語の意味と同じだ』

と感じがちです。


まずは

【第一歩】カタカナで書いてある言葉がすべて英語ではないということを知り

【次のステップ】で正しい英語の意味を知る、覚える

そして【最終段階】正しく使う

ということが大切ですね。


一歩ずつ、国際人になっていこう!


私個人的には、

みんなの「えー--!知らなかった!!」という反応と顔が

たまらなく好きなのですがね・・・。



ECCジュニア東大沼4丁目教室 HARUKA

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新年度が始まって、約1か月経ちましたね。 新しいクラス、学校、生活には慣れましたか? 今日は英語の発音について、思うところを書きます。 ※私自身の経験に基づいた個人的な考えです。 『きれいな英語の発音は大事です。でも気にしすぎることはありません。』 というのが、大人の英語についての私の考えです。 日本人の英語が伝わらない理由は、発音ではありません。 一番は自信のなさからくる「声の小ささと、はっきり

朝晩の風に涼しさを感じるようになり、 夏が終わっていくのを感じますね。 今日から9月です。 さて、ECCジュニア東大沼4丁目教室では この夏に2つ『うれしいこと』がありました。 今日は、そのうちの1つを紹介します。 ECCジュニアでは、夏の4回集中プログラムといって 夏に短期のレッスンを行っています。 東大沼4丁目教室では、 新しく始めてみたい子が、試しにレッスンを受けてみたり 今すでに教室で学習

rabbit1

神奈川のECCジュニア教室

卒業生&その保護者様の

アンケート結果は

​こちら!!

2022年度

英検Ⓡ合格実績は

​こ

bottom of page