top of page

何円を寄付すると何を送ることができるかな。

執筆者の写真: HARUKAHARUKA

こんにちは。

毎日、ほんとうに寒いですね。

着る毛布を買ったら、暖かくてとてもよいです。

(レッスン中は着ていませんが・・・。)


さて、5,6年生は、一つ前のユニットで

『お金の価値』と『チャリティ』について、英語で学びました。


用途別に貯金をしている子の話を聞いて考えたり、

お金を貯めるのに何が役に立つのかを考えました。


A piggy bank helps you save money.


「きょうだいの服を着る」「いらないおもちゃは買わない」などの

アイディアも出てきました。


また


『何円を寄付すると何を送ることができるかな』を考えたときには


By donating 1 yen, you can give one vitamin capsule.

(1円寄付することで、ビタミンのカプセル1錠を送ることができます)


の例を元に

560円だったら? 2800円だったら?というのを考えました。

(560円でブランケット1枚

2800円で救急箱1セットを送れます)


募金をするということや、寄付をすることに興味がある子が多いように感じました。

素晴らしいことですね。


「社会に貢献する」ということを知ること、

どう社会に貢献できるかを考えること、

そしてそれを学ぶことは

生徒たちの将来に役立つことでしょう!


そして、私も、

寄付の一つとして

書き損じはがきと未使用の切手をNGOへ送りました。


そのNGOのキャンペーンでは

書き損じはがき20枚で、ウガンダの子どもたちの

新学期用文房具(鉛筆4本、ペン4本、ノート8冊、消しゴム2個)を

1人の子どもに届けることができるようです。


多くのNGOなどがこういったキャンペーンを行っているので、

もしご興味があれば、調べてみるのもいいかもしれませんね。


ちなみに私は

AAR Japan 認定NPO法人 難民を助ける会

に、2年分の年賀はがきの書き損じ16枚と

未使用の切手を送りました。


そんなに大した貢献はできませんが、

自分でできる範囲での寄付を続けていきます。


ECCジュニア東大沼4丁目 HARUKA

最新記事

すべて表示

日本語力の危機を感じる・・・

うだるような暑さが続いていますね。 そして、オリンピックの熱い夏も続いています。 さて、今日は『日本語があぶない!』と実感したことをお話します。 最近5,6年生の継続生クラスでは日本語の「慣用句」について 英語で学び、説明をし、話し合いました。 その時に、多くの子が...

学びのチャンス、キター!

じめじめ暑い日、風の強い日、涼しい日、 毎日、目まぐるしく天気が変わっていますね。 こんな時は、体調を崩さないように注意ですね! 私はというと、 元気で毎日レッスンをしております。 さて、今日は、レッスン中に起こったことについてお話します。...

Comments


rabbit1

神奈川のECCジュニア教室

卒業生&その保護者様の

アンケート結果は

​こちら!!

2023年度

英検Ⓡ合格実績は

​こ

bottom of page