top of page
  • 執筆者の写真HARUKA

デジタル社会について学んでいます

日差しが暖かくなってきましたね。

花粉と共に春の訪れを感じています。


さて、ECCジュニア東大沼4丁目教室では

レッスンの今年度の終わりが見えてきました。

今、小学5,6年生の継続生クラスでは、

「インターネット」や「よいデジタル市民」について

英語で学んでいます。


インターネット上で

「していいこと」「よくないこと」について英語を使って考えています。

みんなよく知っており、学校やまわりの環境から

インターネットを使うことの重要性や、危険、気を付けることを

学べている子が多いです。

その一方で、高校生などと話していると、

ネットに載っているニュースは正しいと思っていることもあるようで

情報のソースが何であるのか、だれが書いているのか、までは

気にしていないこともありそうです。


また、少し前に中学2年生の教材の中で

"Sharenting”について学びました。

share(共有)とparenting(子育て)が組み合わさった言葉で、

親が勝手に子どもに関するコンテンツをインターネット上に投稿することです。

それについて不満を持っている子どもたちが増えており、

世界では、若者たちがやめるように訴えているという内容を読みました。

これはとても興味深い内容で、共感する子も多かったです。

もしかしたら大人の方が、

デジタル市民としての知識を深め、

子どもを含め一人ずつの権利を尊重することを

学ばなければいけないのかもしれませんね。


そしてレッスンでのほっこりするやり取りを一つ。

小学生のテキスト に「ブログ」が出てきた時のこと。

「私も教室のHPでブログを書いているよ」と言ったら

「ブログって、詩とかを書くんでしょ?」

と言われて、笑ってしまいました。

まだ、教室のブログに詩を書いて載せたことはありません・・・。

私の通っていた中学、高校では事あるごとに

短歌を作って発表していたのを思い出しました。

そのうち、自作の短歌を発表します。



ECCジュニア東大沼4丁目教室 HARUKA



閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、数日経ちましたね。 それでも、毎日、暑い!どうなっているんだ、地球!! ということで、 今年の夏も中学生による、熱い、暗誦大会が行われました。 1つ目は、近隣4教室合同の暗誦大会。 こちらには、教室に通う英語・英会話コースを受講する中学生が全員参加しました。 全教室で35名(そのうち数名欠席)が、 この大会のために練習してきた成果を みんなの前で発表しました。 うちの教室に通っている生

6月ももう終わります、暑いですね・・・。 1年の半分が終わってしまいます。 今年度、ECCブランチスクールでは 高校生のNew Master Planの教材改訂がありました。 (ブランチスクールとは高校生向け、大人向けのクラスのことです) 高校生1年生向けのクラスの中に 「VOICES」という教材があります。 さまざまな題材について考え、意見を交換し、 自分自身の考えや意見を発表する過程で 「思考

rabbit1

神奈川のECCジュニア教室

卒業生&その保護者様の

アンケート結果は

​こちら!!

2022年度

英検Ⓡ合格実績は

​こ

bottom of page